企業情報

株式会社 沖縄総合給食

会社ロゴ 会社ロゴ

住所 〒901-0235 沖縄県豊見城市字名嘉地263-1
TEL 098-856-7690
業種
    卸売業・小売業 卸売業・小売業  飲食業  飲食業   医療・福祉関係 医療・福祉関係 
業務内容 病院給食受託
こども園・保育園給食受託
社員食堂
病院内レストラン
青果物卸売
介護食のケータリングサービス(施設等) 
  • チェックリストに追加

病棟訪問で、患者さんの『美味しい』という声を直接聞いてみませんか

更新日:2019/09/30

こんな仕事をしています

会社ロゴ 会社ロゴ

 私たちは病院内における患者様のお食事の提供、幼稚園・保育園・学童へのケータリング、介護施設等への配食サービスを主な業務としています。
 それらの経験を活かし、病院内レストランや社員食堂の経営なども手がけております。

 また、その付帯業務として青果物卸売業務も展開しており、新鮮な野菜と果物をお客様にお届けすることに努めております。 
 

会社のココが自慢

 生きる力を支える「食」を通じ、地域の方々の健康に携わることのできるお仕事です!!                            現在、ニュークックチルに取り組み中です。時代の最先端である大量調理システムによる計画調理の実現を目指しています。

目指している姿

 安全で、栄養バランスのとれた食事、そして“おいしい!”と言って召上がっていただける食事の提供に日々努力しております。

活躍しているイチオシ社員

肥後社員   高良社員 肥後社員   高良社員

☆平成26年度入社 肥後・高良社員よりヒトコト☆

肥後社員(栄養士:ケータリング部門所属)
献立作りの大変さや美味しい食事を提供する楽しさを実践しています!
先輩方は厳しくも優しい方々で、栄養士の業務だけでなく、社会人として多くのことを学べる職場です。
みなさんも一緒に働いてみませんか!?

高良社員(栄養士:病院内厨房所属)
病院食では、食事が楽しみになるような美味しくバランスのとれた食事を提供しています。
業務内容からも沢山学ぶこともあり日々成長できる職場です。

採用担当者からのメッセージ

 「食」を通じて多くの方の健康に携われるお仕事です。業務内容は多岐に渡っておりますが、責任感を持って仕事に取組み、社会人として、一人前の栄養士、調理師として会社と共に成長していける方を歓迎します。

会社沿革

昭和55年 3月  会社設立
昭和55年 4月  病院給食受託業務開始
昭和55年 5月  法人登記
昭和59年 9月  病院内レストラン営業開始
平成 5年10月  青果物卸売業務開始
平成 6年 5月  沖縄県中央卸売市場売買参加承認取得
平成 7年11月  幼稚園・保育園給食業務(ケータリング)開始
平成14年 4月  学童保育給食業務(ケータリング)開始
平成14年10月  高齢者等給食業務(ケータリング)開始
平成26年 6月  本社社屋完成移転 

会社概要 更新日:2022/09/09

企業名 株式会社 沖縄総合給食
企業名フリガナ カブシキガイシャ オキナワソウゴウキュウショク
本社所在地 〒901-0235 沖縄県豊見城市字名嘉地263-1 本社従業員数 85名
エリア [浦添市 | 糸満市 | 豊見城市] 設立年月 1980年01月
代表者 代表取締役  新屋敷 循  資本金 13百万円 
会社沿革 昭和55年 3月  会社設立
昭和55年 4月  病院給食受託業務開始
昭和55年 5月  法人登記
昭和59年 9月  病院内レストラン営業開始
平成 5年10月  青果物卸売業務開始
平成 6年 5月  沖縄県中央卸売市場売買参加承認取得
平成 7年11月  幼稚園・保育園給食業務(ケータリング)開始
平成14年 4月  学童保育給食業務(ケータリング)開始
平成14年10月  高齢者等給食業務(ケータリング)開始
平成26年 6月  本社社屋完成移転  
業種
  • 卸売業・小売業 卸売業・小売業
  • 飲食業 飲食業
  • 医療・福祉関係 医療・福祉関係
事業内容 病院給食受託
こども園・保育園給食受託
社員食堂
病院内レストラン
青果物卸売
介護食のケータリングサービス(施設等) 
TEL 098-856-7690 

その他

☆令和02年度新規卒業者及び既卒3年以内の方へ☆

栄 養 士
ハローワーク求人番号
47010-370508
47010-25018101
47010-25062501

調理補助
ハローワーク求人番号:
47010-25000101
47010-21690301

就職説明・面接は随時実施します。TEL098-856-7690へ電話をして下さい。
食事を提供し、患者様の「美味しい!」という声を一緒に聞きませんか
社員教育の充実を図り、積極的に、各種資格取得や講習会、学会に参加しています。輝かしい未来に向かって、共に学び、共に成長していきませんか。